令和元年度合格者体験記

ここでは現在、空間情報総括監理技術者の合格を目指しておられる皆さんに、空間情報総括監理技術者試験対策に関する情報を提供いたします。


「空間情報総括監理技術者への道」合格者体験記

  

1.受験者紹介

氏   名 : 多田 和樹

勤務会社名 : 株式会社 京都イングス 大阪支社

専門業務分野:橋梁、道路構造物、附属物などの調査、点検、設計、維持管理業務

 

受験の動機:

専門とする構造物の分野でも地理空間情報を活かしたマネジメントの重要性が増してきていることから、自身のこれまでの経験を活かし、かつ、これからのインフラマネジメント分野で地理空間情報を活かしていくために必要な資格であると考えたため。

 

2.受験に当たり事前に準備したこと

  • 日本測量協会が発行している書籍や月刊「測量」の記事や論文から、当分野の動向、技術の概要を習得した。
  • 自分自身の経験業務から3案件程度ピックアップして、過去問の問題に合わせての解答となるようにまとめた。
  • 日本測量協会のHPや国土交通省HP、国土地理院HPなどから最新の動向、技術に対する知識、知見を得、整理した。
  • 社内勉強会に参加し、過去問分析や模範解答作成を行った。

 

3.合格してから変化したこと

  • 空間情報総括監理技術者が要件となる業務案件にエントリーが可能となったことにより、業務の幅を拡げることが可能となった。
  • 空間情報技術分野の技術の重要性を再認識するとともに当分野の新技術の習得への意識が強くなった。

 

4.これから受験する人へのアドバイス

  • 特にコンサルタント分野の方は、具体的な技術の内容について書籍や論文などから知識や知見を得、概要を整理するとともに、自分自身の模範解答集を作成することをお勧めします。
  • 経験業務について、課題、解決方法、結果、今後の展望などの視点から、整理することをお勧めします。
  • 空間情報技術分野の最新の動向について雑誌やWebから情報を得ておくことも重要です。

 

以上


「空間情報総括監理技術者への道」合格者体験記

  

1.受験者紹介

氏   名 : 堀 大一郎

勤務会社名 : 国際航業株式会社

 

主な業務分野:砂防事業(土砂災害の危険な場所や危険なタイミングを調べて、とるべき方策をコンサルタントすること)

 

受験の動機:

  • 測量士と技術士は随分前に取得していました。空間情報総括管理技術者資格の存在は知っていましたが、砂防関連の業務ではプロポ等の加点要素となっていなかったので受験していませんでした。
  • 今年度から砂防事業以外の業務領域もマネジメントする役目となり、会社全体で強化すべき技術領域を考えた時に、コア技術である空間情報に注力する必要を感じたため、自身の勉強を主目的に受験を決めました。

2.受験に当たり事前に準備したこと

  • 去問をHPで確認しました。問題の傾向から、①空間情報に関する基本的技術資料、②自分が空間情報を活用した業務の成果、③過去に社内や学会等で発表したプレゼン資料を収集整理しました。
  • 試験問題を想定して回答を準備するより、素材集を作って当日組み合わせる方法が良いと考えてワード、PPTの素材集を作成しました。
  • 面接試験については、筆記合格後に社内の既取得者から面接時の質問内容などを聞きました。様々な質問があるようなので、特に準備はせず自然体で臨みました。

3.合格してから変化したこと

  • 合格を契機に仕事の内容が大きく変わったわけではありませんが、学会誌やメールマガジンが届くことで空間情報技術に触れる機会が格段にUPしました。最近は“いまさら聞けない”連載企画を興味深く読んでいます。“いまさら聞けない地形判読”も書籍購入しました。
  • また、自分が興味を持った空間情報技術について関連する技術領域の社員と意見交換するような機会も自然発生して技術提案のヒントなどを得ることもあり、資格取得が良いきっかけになったと感じています。

4.これから受験する人へのアドバイス

  • 資格のための特別な勉強は必要ないと思います。気になる技術について調べて整理することや、分かりやすい説明資料を作ることを日常的に心がければ良いと思います。
  • 人前でプレゼンする機会にチャレンジすることは、分かりやすい資料を作成するスキルアップの近道だと思います。

以上


「空間情報総括監理技術者への道」合格者体験記

  

1.自己紹介 

  

氏   名 : 内山 勝博 

勤務会社名 : 株式会社 パスコ 

  

専門とする業務分野: GISに関するシステム開発 

  

受験の動機: 

  • 地方公共団体発注業務の管理技術者条件として「空間情報総括管理技術者」が指定される機会が増えており、社内でも重要な資格の一つとして取得を推進されているため、受験することとしました。

 

2.受験に当たり事前に準備したこと 

  • 日本測量協会に入会し、月刊「測量」の連載記事や三角点、テクニカルレポートの記事を中心に熟読し、最新測量技術の動向やその課題を把握することに努めました。
  • 最新のICT技術と空間情報技術に関するキーワードを抜き出し、模擬解答を作成して、社内の有資格者の方々に採点してもらうことを繰り返しました。
  • 自らの業務実績の中から、空間情報技術を利活用するような業務(課題と解決方法などを分かり易く書ける案件)を抽出し、パワーポイントにまとめました。

 

3.合格してから変化したこと 

  • 様々な業務において管理技術者や照査技術者になる機会が増え、より難易度の高い業務に挑戦することが可能となりました。

 

4.これから受験する人へのアドバイス 

  • •受験に際し、本資格で求められる要件をよく理解して解答することが必須となります。1回目の受験時、私はパワーポイント解答で得意なシステム開発に関する業務の説明に偏ってしまい(しかも図表少なめの文字ばかりでの説明)、不合格でした。

① 要求仕様の策定ができること(測量協会HP参照)

行政が事業を行う場合に、現状の課題を発見し、課題の解決に空間情報の適用が有効か否かを判断し、発見された課題を詳しく分析・明確化することにより、業務に必要な空間情報の仕様と空間情報を利用する場合の効果を提示する能力を有すること。

 

  • 試験時間が短いため、事前により多くのパターンで模擬解答を準備しておき、当日は模擬解答を修正する形で解答することが得策です。特にパワーポイントに関しては、試験当日の新規解答は絶対に無理だと思います。
  • 試験解答は、多少の誤字があってもOKで、それよりも要点を的確に書くことが重要となります。その他には、文章中のキーワードにアンダーラインを付与するなど、文章を見やすくすることを心掛けることも有効かと考えます。

 

以上


「空間情報総括監理技術者への道」合格者体験記

 

1.自己紹介 

氏   名 : 検崎 仁美

勤務会社名 : 国際航業株式会社

専門とする業務分野: 海岸・環境・防災分野におけるGIS活用・分析

 

受験の動機:

  • 管理技術者や照査技術者の資格要件として「空間情報総括監理技術者」が求められることが多くなってきたことと、自己研鑽を兼ねて受験しました。

 

2.受験に当たり事前に準備したこと

  • 過去問題を入手(入手先:日本測量協会ホームページ)し、問題の傾向を分析し、自分が苦手と感じる内容を中心に情報収集を行い、想定問答を準備しました。
  • 情報収集は「測量」や「先端測量技術」などの刊行物、国土地理院などのホームページのほか、社内で開催される空間情報の勉強会などを活用しました。
  • また、過去の業務を失敗例や成功例として語れるものがないかとの視点で振り返り、キーワードとなる事項を整理しました。
  • これらを試験のときの素材として活用できるよう、試験時に使用するパソコンに想定問答ごとにフォルダを作成して、まとめました。
  • 特別な学習時間は設けず、業務終わりなどに少しずつ準備を進めました。

 

3.合格してから変化したこと

  • 社内的には一時金が支給されたほかは、特に待遇面での変化はありません。
  • 空間情報の活用が業務上必須でないものもあり、多少の苦手意識がありましたが、試験に合格したことで、以前よりも前向きに空間情報の活用を考えるようになりました。
  • 空間情報総括監理技術者が資格要件として求められている業務に係る機会が増えたように思います。

 

4.これから受験する人へのアドバイス 

  • 想定問答を用意して望みましたが、想定どおりにはいかず、試験の場で設問の意図を考えつつ大幅に作り直したため、見直す時間が足りなくなってしまい、かなり焦りました。
  • 試験当日に、余裕を持って回答を作成するには、十分な事前準備が必要だと感じました。

以上